自然に振り回される人生
- 反田孝之
- 7月10日
- 読了時間: 2分
更新日:7月17日
そろそろ降ってくれんかな〜と思っていたら、今度は降り過ぎ。3日連続で強い雨や夕立。大豆畑にはまったく入れなくなり、部分的にイヌビユとヒエが急速に繁茂し始めた。部分的と言っても7.5haの部分だがらかなりの面積。手取りの負担がかなり増えそうで、憂鬱この上ない。
本線の一つの緑肥播種も、真っ先にやるつもりでスタンバイしていた転作田ではしばらくできそうにないので、わざわざ手間をかけて準備した播種機を、また手間をかけて畑の地区に移動することに。そしたらその最中に女房から「山水が出ない」との連絡が入った。時刻はちょうど17時。
そう来たか。山水が出ないということは、井戸の水位が下がって使えない今の我が家にとっては、水がまったく使えないということを意味する。まったく難儀な人生よな。急いで帰宅し、気合を入れて対峙(退治ではない)しに行った。先日刺された蜂とである。
雨合羽に身を包み、蜂スプレーを片手に、おそらくと思われる場所に石をドスンと落としてみた。しかし反応がない。蜂が一匹すら確認できないのだ。何度か試しても変わらず。今度は別ルートで大回りして中間タンク経由でその場所へ行き、同様にやってみたが確認できず。蜂は居そうにない。クロスズメバチではなかったかもしれない。
山水も異常はなく、なぜかすぐに自然復旧した。止まったのは何だったのか。
自然の出方次第で生活が大きく左右される、自然に依存し、自然に振り回される人生だ。都市化してしまった現代人だから理解できない人は多いことだろう。しかし慣れてしまえば生きている実感が強いし、酒を飲んで振り返ると愉快ですらある。ただシラフではまだ愉快とまでは思えない。そこがまだ残念である。
コメント