top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

くたびれている、かも

「敵はくたびれ」と言い聞かせてやってきた今の農業。これまでに何度か書いてきたもので、岡山の研修先の社長からの教えを勝手にスローガンにした。


当面の目標だった15年周年を無事に済ませ、今年は17年目の取り組みだ。もう大丈夫かという期待は意外と外れて、実は最近くたびれている「気がしている」。私の言う「くたびれ」という概念は、日常で使う「くたびれた~」というのとは明らかに違う。じゃあどんなのかというと、これが説明が難しい。しかもだ、そもそも私はこれまでにこの「くたびれ」に出会ったことがない。だからくたびれとはこういうものかなあ、という勝手に想像しているわけである。だから「気がしている」としか言えない。


しかし社長が言っていた「くたびれ」はこういうことなのかなあ、と漠然と今思うのだ。そのくたびれの原因となっている一つの大きな要素が、未来が見えない、ということ。未来は今までだって見えなかったが、少なくとも作っていける気がしていた。それが今、微妙。


例えばこのたびの洪水にはよっぽど参っていて、田津地区での営農を今後どうすればいいのか、まったく結論が出せずにいる。これまでは4年に1度、中規模程度のものがくるという前提でやってきた。その中で未来を作るのだと。しかし今後はそれではいけないのだろう。ではどうするか。


またこの時期特有の鬱として、11月繁忙期のことがある。2年前から殺人的化したこの繁忙期を、天候に恵まれて何とかかんとかやってきた。そしてそれを解消するのだとそれなりに動いてきたつもりが、どうも今年も無理そうである。そろそろ天候も悪くなりそうだし、そのとき経営はどうなるのか・・。それだって殺人化の解消の道筋が見えるのなら、耐えることは大したことではない。しかしそれがまったく見通せていなどころか、洪水リスクの要因が絡んで余計に難易化している。


つまりは、解決が容易でない問題を長く抱えているということが、くたびれの大きな要素になっているのではないか。


この「くたびれ」問題。見たことはないが、奥が深いものと思われる。くたびれたら息抜きをすればいい、というのは論外。見たことはなくてもこれだけは自信をもって言い切れる。自分自身がくたびれてしまわないようにすることはもちろんだが、客観的にもこれからも観察を続けていく。


昨日は半日割いて再び江の川下り。こんな息抜きはくたびれには無力。でも立派な気晴らしになる。今回は息子も頑張って漕いだ。

最新記事

すべて表示

感動の内覧会

凄い場に参加させていただいた。親しくさせていただいている㈱三維の新社屋の内覧会。たかが内覧会で感激というか感動というか元気を得られるということを、ほとんど想定していなかった。掛け値なく文字通りで忙しい中を、行って良かった。 SUKIMONO㈱の設計はもはやいうまでもなく、周囲の敷地にも、注目されている環境土木の工法を取り入れ、素晴らしい空間を生み出しつつある。そしてこれらを一通り堪能した後に、社長

祝・20周年

今月の初め頃にちょうど就農20年目になったというのに、今年はあちこちでそのことに触れてきたから、いざそれを迎えたときにはすっかり忘れてしまっていた。それで今ごろ書いている 。 さっき10年目の記事をアーカイブで見てみた。当時の課題や期待を手に取るように思い出した。この10年はどんな10年間だったかを一言で表すなら、兎にも角にも、最大の懸案だった機械更新が、生来の運の良さもあって上手くゆき、今後の経

bottom of page