top of page

自然栽培と資源循環型栽培とは相いれないわけではない

  • 執筆者の写真: 反田孝之
    反田孝之
  • 2024年12月9日
  • 読了時間: 1分

圃場に何も入れない自然栽培は、身近な資源を循環させる農法と相容れない、と勝手に思いこんでいる人は結構多い。肉を食べている癖にその動物の糞の処理を無視する気かとか、家庭で発生する生ごみを畑に入れないのはけしからんとか、これまでにはいろいろ言われてきた。


しかし私はそういう循環についてはまったく否定しない。ただし定性、定量は守った上でのこと。


例えば、外国から来る飼料で育った家畜の糞を、目の前の狭い田畑に入れるというの質・量ともに前提がおかしいし、家庭ごみで作ったたい肥は、漉き込まずに表面にばらまくなどすればまったく問題ない。ぜひやるべきだ。どちらの場合も、前提を無視して効果(肥効)を求めるからおかしなことになるのであって、効果(作用)がなければ反作用もないので、自然は安定した状態を保つ。


有機栽培(無農薬無化学肥料栽培)信奉者は、自分の正しさを信じたいばかりに他と敵対したがる、と言ったのは誰だったか。いわゆるコテコテの左翼の人と同じ構図らしい。


信じる人を決して批判したり否定したりはしないから、一度自然栽培の世界をのぞいてみてもらいたいと思う。


最新記事

すべて表示
腐敗実験から見る対立の虚しさ

事情があってこんなことを書く。 世間ではあまり知られていないが、農業界では慣行栽培と有機栽培の対立が激しい。SNS上ではもはや殴り合いの喧嘩だ。有機側は農薬と化学肥料は環境や人体に悪いからけしからんと言うし、慣行側はいやいやそんなエビデンスはない、無駄に消費者に不安を煽って...

 
 
 
センスを育むことを少し考えていきたい

ある​作業方法を考えるとする。コスト的に、効率的に、労力的にトータルで考えてもっともマシなものを選ぶことになる。その時にやりがちで残念なことは、自分の力量がないがゆえに、しかもその自覚がないままに一番いい方法を却下してしまうことである。...

 
 

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
    bottom of page