top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

農道に溜まる水の対策

最近かなり忙しい。やっていることを毎日一つずつ紹介したい。


一昨日やった、田津地区の農道の滞水対策工事。かれこれ7年も前にやった簡易舗装工事後に水が溜まる箇所があって、今さらながらそれを解消する細工を。大雨が降ると長さ20メートルくらいにわたって深いところで水深5センチくらいの水が溜まる。長靴でないと歩けない。



これまでは写真右がうちの圃場だったので、時々鍬で溝を掘って解消していたのだが、この圃場を他人に譲ったため勝手にはできず、耕作に支障がないようにという条件でその方の許可を得てやったところ。


そもそも水が溜まっても問題はないんだけどね。なあ何となく気になるし、ここを毎日散歩する人に頼まれた(笑)ので、まあやろうかなと。


まず長さ10mくらい、深さ6~70cmの溝を掘る。下層はかなり砂っぽい。



そこに厚さ30センチくらいにもみ殻を入れて、埋め戻す。トラクターでもみ殻を耕すことがないように、分厚く覆土する。もみ殻はあらかじめフレコンバッグに入れたものをバックホウで吊って引きずりながら入れる。



道路口だけはもみ殻を充満しておき、ここから水に沁みこんでもらうという理屈。


これで最低でも5年は持つだろう。バックホウやもみ殻の回送を含めても2時間かからん程度の工事。もっと早くやっときゃ良かった。


ちなみに7年前の舗装工事は、集落でためた補助金を利用して私が音頭をとってやったものだが、水が溜まるのは施工業者のせいではない。限られた予算内で少しでも舗装延長を稼ぐために少々の凸凹は構わずやってほしいとこちらから依頼したからだ。念のため。

最新記事

すべて表示

感動の内覧会

凄い場に参加させていただいた。親しくさせていただいている㈱三維の新社屋の内覧会。たかが内覧会で感激というか感動というか元気を得られるということを、ほとんど想定していなかった。掛け値なく文字通りで忙しい中を、行って良かった。 SUKIMONO㈱の設計はもはやいうまでもなく、周囲の敷地にも、注目されている環境土木の工法を取り入れ、素晴らしい空間を生み出しつつある。そしてこれらを一通り堪能した後に、社長

祝・20周年

今月の初め頃にちょうど就農20年目になったというのに、今年はあちこちでそのことに触れてきたから、いざそれを迎えたときにはすっかり忘れてしまっていた。それで今ごろ書いている 。 さっき10年目の記事をアーカイブで見てみた。当時の課題や期待を手に取るように思い出した。この10年はどんな10年間だったかを一言で表すなら、兎にも角にも、最大の懸案だった機械更新が、生来の運の良さもあって上手くゆき、今後の経

bottom of page