top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

難儀な溝繋ぎ

そろそろ降雨量も落ち着く頃かと期待してたのに、全然ダメじゃん、明日は100mm越えの予報。ぼちぼちやろうと思っていた転作田の排水溝のつなぎを急きょ。

(溝の両側の枯草はマコモ。地下茎のせいで体力を消耗。)


溝自体はトラクター装着型の作溝機を使って掘るし、リターン機能があるのでコーナーも掘れる。だが掘った時に圃場が柔いとリターンで掘れず、あとでスコップで掘るはめになる。あとスタートがどうしても浅くなるので、すべてのコーナーをいくらか掘り下げる必要がでてくる。


でこれが条件次第で辛いのなんの。石がごろごろ埋まっていたりすると途中で途方に暮れてしまう。昔取った杵柄で何とか形にはしたものの、たった1時間半で体を損なうレベルでへとへとになってしまった。


このたびの圃場は圃場整備以降で初めて溝を掘るので、なおさら辛い。2度目以降は当然掘りやすくなる。


それにしても圃場が乾かん。こんなところで果たして大豆ができるのか。行けると踏んだこのたびの試みだが、だんだん不安になってきた。

最新記事

すべて表示

今年から大豆は少しゆっくり進められるようになったはものの

明後日に予定している一発目の大豆の検査を前に、何だかんだと忙しくしていたところ、先ほど電話がかかってきて、検査員さんがインフルにかかったため検査ができるかが微妙とのこと。その場合は年明け2週目になって、卸先への納品が怪しくなる。まじか~、そうよな~、こういうことがあるわな~と。 昨年からすぐ隣のJA倉庫で検査が受けれることになっているので、今年はあらかじめそのつもりでいて、今までの納品のタイトさか

大豆が難しい

残る大豆の熟れが悪い。それで作業の段取りが難しくなっている。 大豆はつくづく、難しい。それでも圃場条件がそろっていれば、そして前提として農薬・肥料を使い他の作物と輪作をきちんとするなら、そこまでではないということを周囲を見て思う。自然栽培の実践初期の頃は大豆は施肥をしない方が間違いなく有利だと確信した。しかし近頃ではそうでもない。輪作として適当な相棒がいない場合は・・・ここからはいろいろ思うことが

bottom of page