top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

まずは自分をなくしてみよう

養老孟子氏がまた本を出されていたらしい。そこからのダイジェスト記事。


「日本の少子化が止まらない本当の理由」


子供がただのノイズになっている、ということを始めとしてこの記事内容は、氏がこれまでに繰り返し著書で述べてこられたことだ。氏の主張は、私が農業、とりわけ自然農業をやっているせいだろうか、共感し合点がいくことが多いので、これまでにも数冊読んできた。読んでない人にはせめてこのリンクの記事は読んでみて欲しい。


ちょっと趣旨を違う方へ向ける。この記事の中の件(くだり)、


『確固とした自分があると思い込んでいるいまの人は、この感じがわからない。むしろ変わることはマイナスだと思っています。私は私で、変わらないはず。だから変わりたくないのです。それでは、知ることはできません。


でも、先に書いたように、人間はいやおうなく変わっていきます。どう変わるかなんてわからない。変われば、大切なものも違ってきます。だから、人生の何割かは空白にして、偶然を受け入れられるようにしておかないといけません。人生は、「ああすれば、こうなる」というわけにはいきません。』


これを例えば、昨日うちに来た20人弱の農業大学校の生徒に伝えたい。


これからの前途洋洋の人生の中で、農業に少なからず従事するためには修業を勧めたいけれど、今や時代は変わりつつある。そんな道は探すことすら難しい。修業の良さはいろいろあるけれど、その中で、修業とは「自分をなくすこと」から始める。まずは自分が目指すパフォーマンスを阻害する要素(農業で言うなら「肥毒」)を、言うなれば今までの人生の垢、を洗い直すことから始めるのだ。そんな垢などない!ではない。必ずある。しかも大量に。そしてそれらを消し去って始めて、その人自身が求めるパフォーマンスが表れる。結果的に「個性」と呼ばれることもある。


しかし自分がなくなったら大変だ!と慌てる人が今の時代には多いのだ。なくなるわけがないではないか!と修業をした私にはあまりに阿保らしく思えるのだが。


と、実はこのことと、最後に面白おかしく伝えた修業論の前書き10ページは繋がっている。ぜひまずは10年、このことを頭の片隅に置いてやってもらいたい。そうすれば修業をしなくたっていいパフォーマンスは可能だし、人生は大いに愉快になるだろうと思う。

最新記事

すべて表示

「街道をゆく モンゴル紀行」司馬遼太郎 「聖職の碑」新田次郎 「剣岳・点の記」新田次郎 すべて何年も前に買った本だ。後の2冊は1度読んでいる。 モンゴル紀行は28年前に買ったものだ。24歳でモンゴル登山に行く前に、予備知識として読んでおこうと思ったのだ。しかし結局読まずに行ってしまって、ようやく今さら読んだわけ。読みながら「読んで行けば良かった。どうして読まなかったのか。」と悔やむことしきり。 ち

bottom of page