top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

まずは自分をなくしてみよう

養老孟子氏がまた本を出されていたらしい。そこからのダイジェスト記事。



子供がただのノイズになっている、ということを始めとしてこの記事内容は、氏がこれまでに繰り返し著書で述べてこられたことだ。氏の主張は、私が農業、とりわけ自然農業をやっているせいだろうか、共感し合点がいくことが多いので、これまでにも数冊読んできた。読んでない人にはせめてこのリンクの記事は読んでみて欲しい。


ちょっと趣旨を違う方へ向ける。この記事の中の件(くだり)、


『確固とした自分があると思い込んでいるいまの人は、この感じがわからない。むしろ変わることはマイナスだと思っています。私は私で、変わらないはず。だから変わりたくないのです。それでは、知ることはできません。


でも、先に書いたように、人間はいやおうなく変わっていきます。どう変わるかなんてわからない。変われば、大切なものも違ってきます。だから、人生の何割かは空白にして、偶然を受け入れられるようにしておかないといけません。人生は、「ああすれば、こうなる」というわけにはいきません。』


これを例えば、昨日うちに来た20人弱の農業大学校の生徒に伝えたい。


これからの前途洋洋の人生の中で、農業に少なからず従事するためには修業を勧めたい。しかし今や時代は変わりつつある。そんな道は探すことすら難しい。修業の良さはいろいろあるが、その中で、修業とはまずは「自分をなくすこと」から始める。まずは自分が目指すパフォーマンスを阻害する要素(農業で言うなら「肥毒」)を、言うなれば今までの人生の垢、を洗い直すことから始めるのだ。そんな垢などない!ではなくて、必ずある。しかも大量に。そしてそれらを消し去って始めて、その人自身が求めるパフォーマンスが表れる。結果的に「個性」と呼ばれることもある。


しかし自分がなくなったら大変だ!と慌てる人が今の時代には多いのだ。なくなるわけがないではないか!と修業をした私にはあまりに阿保らしく思えるのだが。


と、実はこのことと、最後に面白おかしく伝えた修業論の前書き10ページは繋がっている。ぜひまずは10年、このことを頭の片隅に置いてやってもらいたい。そうすれば修業をしなくたっていいパフォーマンスは可能だし、人生は大いに愉快になるだろうと思う。

最新記事

すべて表示

因果な仕事

小学校は1学期最後の日ということで、朝から元気な小4と特に小1の我が子。まあ賑やかなことで、相手をするのが大変だった。静かで落ち着いた朝にあこがれる。 もちろんそれが勘違いであることも知っている。いつかそうなるであろう、寂しい朝。静かではなく、寂しい朝。あんな日があったなと、しみじみ思い返す日がそのうち来ることだろう。 そんなことを思いながら、昨日イノシシが捕獲された現場へ。いた、ウリ坊が4匹。そ

わからないことだらけの人生

農業、とりわけ我々の様な少数派の自然農業のおもしろいところは、作物の育て方がほとんど確定していないというところだ。土をどんな感じで耕したらいいのかとか、何センチ間隔で種を蒔くとか、草をどうやって抑えるかとか、ようするに何から何まで決まった管理の仕方がない。きっとこうだろうな、と逐一自分で考えてやっている。 おもしろいところ、と書いたが、これを逆に嫌なところと感じる人も多いらしい、というかこちらの方

中高生はまずは好きなことをやれ

年度初め、4月1日。我が家には普通は何の区切りにもならない。しかし今年は高校へ進学した長男が、さっそく部活動で初登校ということで、それを感じさせる朝となった。 長男が今の高校を選んだ基準は、部活動である。しかもありがちな強いとか有名なところを選んだということではまったくなくて、一度は部活動としてやってみたかった未経験の競技をやりたくて、それだと強い学校では埋没してつまらないから、むしろ弱いところへ

    bottom of page