top of page

体調はいいが、体力がない

執筆者の写真: 反田孝之反田孝之

​集落の山水パイプライン近くの地面から水が湧きだしていて、おそらくパイプの破損。​昨日バックホウを回送し、3人(80歳、69歳)で破損個所を探るべく開始。しかし雨上がりで土は重いし、なにより笹の根や大石が多くてたびたび途方に暮れた。それでつい欲を出してギリギリまでバックホウでまさぐったもんだから、案の定2度もパイプを折ってしまい藪蛇に・・。格闘3時間後に何とか小口を晒すことに成功。今朝からパイプで繋いでおいた。



それにしても体力の低下を痛感する。日々の農作業は機械仕事が多くピンとこないけど、こうやって土方をやると思い知る。いくら冬後のリハビリの時期とはいってもね。69歳の人の方がむしろ元気なくらいだ。昨夜は体が悲鳴を上げて満足に眠れなかったし、毎晩、腰と太ももがパンパンだ。


しかし外科的には弱った感がする一方で、内科的な体の調子はすこぶる良い。酒は美味いし、ウソコがきれい。この冬は珍しく3度の発熱をしたおかげがあるかもしれない。1度目は12月、2度目は1月、3度目はこの前の土日。いずれも流行った保育園から末娘が持ち帰り、順次家族全員に移るパターンで。全員がくたばるからその時は大変だ。それにしても今までは全員がかかることはそうそうなかった。今年は珍しい。あ、そうか、2度目は俺だけがかからんかったんだ。じゃあ俺はこの冬は2度か。


「病気が体のズレを直してくれる」ということは、古代ギリシャのヒポクラテスが言ったんだっけ? 自然栽培の世界ではあまりに定着した考え方だ。そういう意味ではこの春は何か気分がいい。あとは少しずつリハビリを頑張って体力を取り戻したい。

最新記事

すべて表示

みんないなくなる

いろいろあって、更新がまた数日あいた。近所に住む叔母さんが急逝されたのもその一つ。 心臓に絡む突然死らしい。そのことを早朝に親父から電話で聞いた折、ふとスマホの着信履歴を見ると地元の番号が。そこですべて理解。マナーモードで気が付かなかった。気がついてあげれればよかった。...

「すべてのことには意味がある」

この冬一番の低温。予報では当地の最高気温は0度くらい、でも実際には1度はありそう。大豆の調整作業がようやく昨日すべて終わり、今日から機械の整備に入ろうとしたけど、こんな低温の日には機械をいじりたくない。草取りマラソンも低温が過ぎると甲斐がない。というわけで相変わらず溜まりま...

不甲斐なさと諦めと

大豆の色選掛けが、気温が上がった時間帯を選んで今日も淡々と進む。明日が大豆の検査。検査ロットだけは何とか間に合わせたい。でも今ギリギリどうかというところ。 寒々しい作業場から窓の外を見る。山陰の冬だ。子供の頃から慣れ親しんだ冬だから、冬とはこういうものだと思っていたつもり。...

Comments


Commenting has been turned off.
    bottom of page