top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

体調はいいが、体力がない

​集落の山水パイプライン近くの地面から水が湧きだしていて、おそらくパイプの破損。​昨日バックホウを回送し、3人(80歳、69歳)で破損個所を探るべく開始。しかし雨上がりで土は重いし、なにより笹の根や大石が多くてたびたび途方に暮れた。それでつい欲を出してギリギリまでバックホウでまさぐったもんだから、案の定2度もパイプを折ってしまい藪蛇に・・。格闘3時間後に何とか小口を晒すことに成功。今朝からパイプで繋いでおいた。



それにしても体力の低下を痛感する。日々の農作業は機械仕事が多くピンとこないけど、こうやって土方をやると思い知る。いくら冬後のリハビリの時期とはいってもね。69歳の人の方がむしろ元気なくらいだ。昨夜は体が悲鳴を上げて満足に眠れなかったし、毎晩、腰と太ももがパンパンだ。


しかし外科的には弱った感がする一方で、内科的な体の調子はすこぶる良い。酒は美味いし、ウソコがきれい。この冬は珍しく3度の発熱をしたおかげがあるかもしれない。1度目は12月、2度目は1月、3度目はこの前の土日。いずれも流行った保育園から末娘が持ち帰り、順次家族全員に移るパターンで。全員がくたばるからその時は大変だ。それにしても今までは全員がかかることはそうそうなかった。今年は珍しい。あ、そうか、2度目は俺だけがかからんかったんだ。じゃあ俺はこの冬は2度か。


「病気が体のズレを直してくれる」ということは、古代ギリシャのヒポクラテスが言ったんだっけ? 自然栽培の世界ではあまりに定着した考え方だ。そういう意味ではこの春は何か気分がいい。あとは少しずつリハビリを頑張って体力を取り戻したい。

最新記事

すべて表示

今日は小3の次男が楽しみにしていた遠足。三瓶のサヒメルなんて何度も行ってて最近も行ったのに、それでもみんなで行くから楽しみなんだと。そりゃそれでいいことだ。 遠足は近頃は必ず雨の心配のないインドア。今日なんて三瓶山に登れば気持ちがいいことだろう。私らの頃は遠足は必ずアウトドアだった。小4のときにまさに三瓶登山で、しかも親子登山。母も含め、多くのお母さんらが参加して、男三瓶~女三瓶の縦走をした記憶

昨日から中3の長男が3日間の職場体験に出向いている。出向先はリストの中で唯一(らしい)の農業会社(まあ製造業っぽいけど)。一応は農業を選んでくれたのかなと内心嬉しい。 せっかくなのでこういう時の心構えくらい伝えて置けば良かったと今ふと思った。私が言ったことはというと、「ガン飛ばしてくる奴がいたら睨み返して、それでもダメならぶん殴ってこい。」などといういつもの冗談。まあでもいいか。伝えたいことはとい

昨日は午後に雨予報。稲刈りは諦めて長男の中学最後の運動会を初めて見に行くつもりでいたところ、予報が変わり、降らんと。これでは稲刈りの一手。昼前から私と遊ぶ気満々だった娘を何とか説得し、親子リレーに出ている長男と女房の姿をわずかに観戦したら稲刈りへ向かった。 最後の全校リレーは最高に盛り上がったらしい。見たかった。残念だが、稲刈りも十分進んだのでまあ仕方がない。 今日も午後に雨予報。15時からは隣町

bottom of page