top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

石見智翠館高校のあの子たち

高校野球の島根県大会。見事に石見智翠館高校が優勝!!珍しく嬉しい。


地元の高校とはいえ、県外からの野球留学生ばかりでこれまでほとんど興味がなかった。しかしこのたびは違う。レギュラーの多くである3年生は、2年前にうちを訪ねてきてくれた子たちなのである。


その時のブログがこちら。


顔や名前が分かればもっと楽しかっただろう。サインもらっときゃ良かった。


あの時は、前半は事務所で講義形式、後半ゴボウの収穫体験の流れ。「ほぼ野球部」だった参加者の彼らが、野球のことばかりを考える以外に、せめて今までに聞いたことがない話をお土産にと下ネタバリバリで炸裂させてみた。さあ、彼らの頭の片隅にわずかにでも私の話のネタは残っているのだろうか。「世の中はウソだらけ。」このことはちっぽけな私が若者に自信をもって伝えることのできるネタ。もはやライフワークでもあるだろう。秋にはまたまた成長した長男のクラスでの授業要請もある。中1だ。そろそろこのネタかなと。


智翠館の子らは、1人1人のバイタリティ弾けそうなあの雰囲気が印象的だった。それを大事に、かつ物事を冷静に疑い、面白く有意義な社会を作っていって欲しい。

最新記事

すべて表示

2~3年前から年間でわずか1日限定でゴボウを供給している某市の給食センターと電話で打ち合わせをしていたら、検便を求められてビックリした。いくら何でも明らかにやり過ぎだろう。 「回避しうるリスクと失うもののバランスが悪すぎる」というのはコロナ騒ぎで呆れたこと。また「何かあったらどうするんだ症候群」というのは近年のうんざりする傾向。この検便の件って、これらの最たるものではないだろうか。誰が発案して、誰

始めにアイデアを出す際には定性的視点のみでも良い。しかしその実現を検討していく段階では定量的視点が必要。でないと失敗は目に見えている。だからネガティブや老害と思われても、とりあえず反対しておかざるを得ない。 「いいじゃないか、とりあえずやってみれば」というのはそれなりの高いレベルでのことでありたい。やる前から失敗が目に見えるというのでは労力も金も無駄だし、そのうち士気が落ちる。 もっとも、やってみ

bottom of page