top of page

石見智翠館高校のあの子たち

高校野球の島根県大会。見事に石見智翠館高校が優勝!!珍しく嬉しい。


地元の高校とはいえ、県外からの野球留学生ばかりでこれまでほとんど興味がなかった。しかしこのたびは違う。レギュラーの多くである3年生は、2年前にうちを訪ねてきてくれた子たちなのである。


その時のブログがこちら。


顔や名前が分かればもっと楽しかっただろう。サインもらっときゃ良かった。


あの時は、前半は事務所で講義形式、後半ゴボウの収穫体験の流れ。「ほぼ野球部」だった参加者の彼らが、野球のことばかりを考える以外に、せめて今までに聞いたことがない話をお土産にと下ネタバリバリで炸裂させてみた。さあ、彼らの頭の片隅にわずかにでも私の話のネタは残っているのだろうか。「世の中はウソだらけ。」このことはちっぽけな私が若者に自信をもって伝えることのできるネタ。もはやライフワークでもあるだろう。秋にはまたまた成長した長男のクラスでの授業要請もある。中1だ。そろそろこのネタかなと。


智翠館の子らは、1人1人のバイタリティ弾けそうなあの雰囲気が印象的だった。それを大事に、かつ物事を冷静に疑い、面白く有意義な社会を作っていって欲しい。

最新記事

すべて表示

量子もつれ

年末にNHKで面白い番組をやっている。みた人も多いんじゃないか。NHKは時々いい番組をやる。巨額の受信料を取るんだから、この手の良作を増やして欲しいものだ。 『NHKスペシャル 量子もつれ アインシュタイン 最後の謎』 うちにはテレビがないから、このオンデマンドで見た。まだ...

自然栽培と資源循環型栽培とは相いれないわけではない

圃場に何も入れない自然栽培は、身近な資源を循環させる農法と相容れない、と勝手に思いこんでいる人 は結構多い。肉を食べている癖にその動物の糞の処理を無視する気かとか、家庭で発生する生ごみを畑に入れないのはけしからんとか、これまでにはいろいろ言われてきた。...

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page