top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

農業の個別性

う~ん、考えるべきことが多すぎる・・。考えるだけなら自称評論家や自称インテリの得意技だが、残念ながらそんな呑気な立場にはなく、実践して結果を出さねばならない。


もう何度も書いてきた気がするけど、「農業」って一括りにすることには何の意味もなくて、さらには慣行栽培、有機栽培、自然栽培という分類による経営の括りにも意味がなくて、農業がその場所の風土に思いっきり左右されるものである以上、農業経営はその個別性を無視することができない。うちの課題は唯一うちの課題だし、隣の農業者の課題は彼だけの課題である。ほぼ再現性がない。そういうことを無視して農業経営と一律に括って考えようとするから話がかみ合わなくなってくる。


どこかで聞いた、大河の一滴という言葉。この広い自然と社会の中で、今のうちの農地と風土(具体的には土、気候、農地事情、人、過疎など)に出会ったという偶然。この偶然との縁からすべては組み立てていかねばならない。他人が聞いても重要性が分からないか簡単かのような課題でも、当人にとっては最大の課題や難問であったりする。大河の中の一滴の偶然の寄り集まり。そのことを地味に受け入れていかなくてはならない。


そして農業特有の「時間軸」。自然栽培を始めて10年経った今、私にとって短くはない10年でも、実は畑にとってはほんの入り口であるかのような顔を見せている。とりわけゴボウ栽培については明らかにこれからが本番であるかのような現実にいささか面食らっているところだ。


何はともあれ、続けていくこと。そして「真っ当な」農地を後世に残すということ。一般論ではなくて、田津〇〇番地の農地をという意味で。あいにく残し方に、指針はあっても答えはない。だから面白く、そしてくたびれる。

ゴボウの種取りついでの大豆畑の眺め。元気が良くて最高に癒される。

最新記事

すべて表示

始めにアイデアを出す際には定性的視点のみでも良い。しかしその実現を検討していく段階では定量的視点が必要。でないと失敗は目に見えている。だからネガティブや老害と思われても、とりあえず反対しておかざるを得ない。 「いいじゃないか、とりあえずやってみれば」というのはそれなりの高いレベルでのことでありたい。やる前から失敗が目に見えるというのでは労力も金も無駄だし、そのうち士気が落ちる。 もっとも、やってみ

「コロナ脳」とは「コロナにかからないためなら他のことはどうでもいい」という日常を定量的に俯瞰できない人を揶揄する言葉らしい。例はいろいろあるが、直接的で象徴的なのが、コロナにかからないためなら他の病気になってもいい、寿命が縮まってもいい、と解釈されても仕方のない態度だ。 これでは確かに揶揄の対象にもなる。しかしだ。実は他人事ではない。これと同じ思考回路を誰もが持っている。自分にとって絶対に譲れない

bottom of page