top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

休む指標

休むというのは、改めていいものだなと。昨日は午後から完全に休んで昼寝をむさぼった。そしたらすっかり元気になったではないか。


休む前までは繁忙期の疲れの典型的な症状になっていて、動いていると元気なんだけど、車やトラクターの運転とか、デスクワークとか、休憩とかのときに眠くて仕方がない。​そして夜中に感覚的には15分おきくらいに目が覚めたような感じになって眠った気がしない。そして次の日、朝は当然だるく、しかし体を動かし出すと元気になる。動かすと元気だから、つい動かしてしまう。​​​​​​​​​​​​


この状態が良くないのはまあ分かる。だから昨日は休んだ。そしたら半日休んだだけで、夜はぐっすり眠れたし、今日はトラクターの運転中も眠くない。


定期的に休むのがいいことは、頭では当然わかっている。しかし客観的にはそれが許されないくらいの状況。休んだ方がむしろ全体として効率が上がる、という理屈はカバチにしか聞こえない。


だから休むかどうかは、夜の眠りが浅くなったことを一つの指標にしよう。当然今までも思っていたんだけど、あえてこんなところに書いてはっきり自覚するのだ。よし、自覚した。

最新記事

すべて表示

因果な仕事

小学校は1学期最後の日ということで、朝から元気な小4と特に小1の我が子。まあ賑やかなことで、相手をするのが大変だった。静かで落ち着いた朝にあこがれる。 もちろんそれが勘違いであることも知っている。いつかそうなるであろう、寂しい朝。静かではなく、寂しい朝。あんな日があったなと、しみじみ思い返す日がそのうち来ることだろう。 そんなことを思いながら、昨日イノシシが捕獲された現場へ。いた、ウリ坊が4匹。そ

わからないことだらけの人生

農業、とりわけ我々の様な少数派の自然農業のおもしろいところは、作物の育て方がほとんど確定していないというところだ。土をどんな感じで耕したらいいのかとか、何センチ間隔で種を蒔くとか、草をどうやって抑えるかとか、ようするに何から何まで決まった管理の仕方がない。きっとこうだろうな、と逐一自分で考えてやっている。 おもしろいところ、と書いたが、これを逆に嫌なところと感じる人も多いらしい、というかこちらの方

中高生はまずは好きなことをやれ

年度初め、4月1日。我が家には普通は何の区切りにもならない。しかし今年は高校へ進学した長男が、さっそく部活動で初登校ということで、それを感じさせる朝となった。 長男が今の高校を選んだ基準は、部活動である。しかもありがちな強いとか有名なところを選んだということではまったくなくて、一度は部活動としてやってみたかった未経験の競技をやりたくて、それだと強い学校では埋没してつまらないから、むしろ弱いところへ

    bottom of page