top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

休む指標

休むというのは、改めていいものだなと。昨日は午後から完全に休んで昼寝をむさぼった。そしたらすっかり元気になったではないか。


休む前までは繁忙期の疲れの典型的な症状になっていて、動いていると元気なんだけど、車やトラクターの運転とか、デスクワークとか、休憩とかのときに眠くて仕方がない。​そして夜中に感覚的には15分おきくらいに目が覚めたような感じになって眠った気がしない。そして次の日、朝は当然だるく、しかし体を動かし出すと元気になる。動かすと元気だから、つい動かしてしまう。​​​​​​​​​​​​


この状態が良くないのはまあ分かる。だから昨日は休んだ。そしたら半日休んだだけで、夜はぐっすり眠れたし、今日はトラクターの運転中も眠くない。


定期的に休むのがいいことは、頭では当然わかっている。しかし客観的にはそれが許されないくらいの状況。休んだ方がむしろ全体として効率が上がる、という理屈はカバチにしか聞こえない。


だから休むかどうかは、夜の眠りが浅くなったことを一つの指標にしよう。当然今までも思っていたんだけど、あえてこんなところに書いてはっきり自覚するのだ。よし、自覚した。

最新記事

すべて表示

今日は小3の次男が楽しみにしていた遠足。三瓶のサヒメルなんて何度も行ってて最近も行ったのに、それでもみんなで行くから楽しみなんだと。そりゃそれでいいことだ。 遠足は近頃は必ず雨の心配のないインドア。今日なんて三瓶山に登れば気持ちがいいことだろう。私らの頃は遠足は必ずアウトドアだった。小4のときにまさに三瓶登山で、しかも親子登山。母も含め、多くのお母さんらが参加して、男三瓶~女三瓶の縦走をした記憶

昨日から中3の長男が3日間の職場体験に出向いている。出向先はリストの中で唯一(らしい)の農業会社(まあ製造業っぽいけど)。一応は農業を選んでくれたのかなと内心嬉しい。 せっかくなのでこういう時の心構えくらい伝えて置けば良かったと今ふと思った。私が言ったことはというと、「ガン飛ばしてくる奴がいたら睨み返して、それでもダメならぶん殴ってこい。」などといういつもの冗談。まあでもいいか。伝えたいことはとい

昨日は午後に雨予報。稲刈りは諦めて長男の中学最後の運動会を初めて見に行くつもりでいたところ、予報が変わり、降らんと。これでは稲刈りの一手。昼前から私と遊ぶ気満々だった娘を何とか説得し、親子リレーに出ている長男と女房の姿をわずかに観戦したら稲刈りへ向かった。 最後の全校リレーは最高に盛り上がったらしい。見たかった。残念だが、稲刈りも十分進んだのでまあ仕方がない。 今日も午後に雨予報。15時からは隣町

bottom of page