top of page

今の人生は道のない山歩きと同じこと

  • 執筆者の写真: 反田孝之
    反田孝之
  • 10月31日
  • 読了時間: 3分

更新日:11月10日

10日ぶりの更新。特に訳があったわけでもなく、くたばったわけでも、忙しさが過ぎたわけでもない。昼飯時にデスクワークばかりやっていて書く間がなかったのだ。今日もそうだった。今14時半、休憩がてら書いている。


この間には、というか、この間にも、いろんなことがあった。まあ農業をやっていると、というか自然栽培をやっていると、はたまた機械をたくさん抱えていると、などという方が正解か、しょっちゅういろんなトラブルが起こる。毎日がエキサイティングでよいと若いころなら思えた。でもこの歳になるとどうにもしんどいなと。もう少し安定した日々に憧れるようになっている。いかんかね。


その中の、トラブルではないが大きなトピックの一つが大豆の出来についてだ。枝豆までは大豊作で、昨年のような登熟期の不安がなかったからおそらく大丈夫だろうと思っていたのに、まったく怪しくなった。少なくとも大豊作どころか豊作はない。普通もない。どの程度の悪さで済むか、という問題になっている。症状は今のところ何とも言えず、いろいろ。少なくとも青立ちはかなり発生している。それと葉が早く枯れる症状。大豆ってのはまったく気難しい作物だ。ここ数日はかなりいろいろ調べて、来年以降の対策を考えている。


農業人生の日々のいろいろは、総じて凹むことが多い。まあ生きてるんだから仕方のないことではある。


話変わって、先日触れた「ザッケン」の監修者、中尾佳貴くんが今日訪ねてきてくれた。彼はこの夏、南アルプス深南部で遭難し運よく助かって入院生活を余儀なくされた。遭難の原因は彼曰く、ベタな道迷いと滑落。深南部は道がはっきりしない奥山だ。地形図でルートを見て話を聞いて、彼が迷い始めたピーク付近は確かに難所だなと。



北東から県境に沿って1667.5mのピークへ。そこからかつて存在した踏み跡(点線)に当たりをつけて南方面への下山を試みたところ、ルートを失い西寄りの険しく崩落の多い沢へ迷い込んでしまったらしい。道のない状態でこの地形ではかなり難易度が高い。
北東から県境に沿って1667.5mのピークへ。そこからかつて存在した踏み跡(点線)に当たりをつけて南方面への下山を試みたところ、ルートを失い西寄りの険しく崩落の多い沢へ迷い込んでしまったらしい。道のない状態でこの地形ではかなり難易度が高い。


私は青春を道なき道を踏破する山歩きにかけた身だ。ルートファインディングの難しさの理解と道迷いの恐怖というのが骨の髄に染みている。そして話を聞いてすぐに30年以上も前のあの頃が思い出され、久しぶりにそういう道迷いのリスクを背負う山旅がしたくなった。


と思った次の瞬間、別にしなくてもいいかと思い直した。今だって一歩間違えば死んでもおかしくないような生活をしているし、道のないところを迷いながら死なないように歩いているではないか。ルートファインディングと今の経営は、消去法の大切さという技術面でも、上手く行けば実際に得られる自己満足が大きいという本質面でも大いに似通っている。今の人生は、つまりはそういうことかと大いに納得したひと時となった。

最新記事

すべて表示
自然栽培実践者としてのプライド

一昨日、ようやくお米の色選がけが終わり、数量も確定し、お米の販売先への割り振りもほぼ決まった。大きな区切りが一つついたのだから気分は幾分晴れやか。いつもならここでコルトゥラーダのワインを開けて打ち上げと行くし、ちょっと前までその気満々だったのに、すでに11月繁忙期が始まり、段取りはぐちゃぐちゃ、頭の中ぐちゃぐちゃ、体もぐちゃぐちゃで、さすがにその気分ではなくなった。 今年はお米が豊作と何度も書いて

 
 
 
どうして農業をやっているのか

今日の午後、ついに休んだ。もちろん本線作業は満載。でもそろそろ潮時かなと。 で家に帰って2時間ほど爆睡したあと、次男用に買った漫画、「ザッケン」が目に留まる。高校の雑草研究会なるサークルの物語(全四巻)。ちなみにこの漫画の「監修」となっている中尾佳喜くんはかつてうちで研修していて、今でもゴボウの収穫の季節には手伝いに来てくれている。 これを読みながら、そういえば自分も小学生の時は雑草に興味があった

 
 

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
    bottom of page