top of page

回送は最短回数と最短距離で

  • 執筆者の写真: 反田孝之
    反田孝之
  • 2022年5月13日
  • 読了時間: 2分

昨日の続きで。


複数の地区を抱えて、それぞれ作業機を変えて耕うんするとなると、トラクターのトラックでの回送が頻繁になる。最近ではほぼ毎日やっている。


ちなみにトラックは燃費が悪い。例えばうちのはリッターおよそ7kmちょっと。1km走るのに大体20円。となると例えば田津~今田が8kmあるので、1往復16kmで320円。これに車両の損料を加えるとそれなりにかかるわけだ。これをしょっちゅうやっているんだからバカにならない。


だからなるべく回送は計画的に行う。例えば行きに何かを積んで行ったら、帰りにも何かを積んで帰る。また、トラクターは大きなのが3台あって、作業機の多くは互換性があるので、一番回送の回数や距離が少なくて済む組み合わせを考える。子供が保育園の行き帰りで乗りたがっても、ついでがなければ乗せない(笑)。


これは今日。田植え機の回送。帰りはトラクターを積んで帰る。隣りにあるバックホウも前に何かの便のついでに運んできたやつ。



こうやって先を読んで計画的にやったつもりが、たまには失敗もあって、「しまった、まだあっちで使うんだった」といって、無駄にまた積んで帰るなどのハメになることがないこともないが、総じて意識していれば効率よくできる。


昨年はこのトラックがこの時期よく故障して売り上げに大きな損害が出た。それで冬から写真のような新しいトラックに乗っている。いろいろ大変なのよ。

 
 
 

最新記事

すべて表示
土木の頃(5)

初め書こうと思った内容からいつの間にか逸れてしまったようだ。他にも仕事自体の大変さとか、災害時対応の難儀さとか、書きたいことはあったような気がする。それでも私の中ではやっぱり人間関係の苦労が一際記憶に残っていて、書いた内容からはあまり伝わらなかったかもしれないが、きっと胃に...

 
 
土木の頃(4)

業者さんとの人間関係はこんな感じで何とかなった。むしろ大変なのは内部、従業員さんの方だった。私自身が仕事を覚えること以外に、とにかく会社の雰囲気を良くしたいという一念で日々を過ごしていたが、上手く行かないことが多くて面食らっていた。...

 
 
土木の頃(3)

当地で名高い「観音滝」の手前2kmは2車線で道幅が広い。ここは私が26歳の時に現場代理人(現場責任者)として道を拡幅した場所だ。うちの会社始まって以来の1億円越えという大きな現場でもあり、多くの下請け業者が入る。そこでこれまでに書いたような人間模様が繰り広げられていたが、そ...

 
 

Comments


    bottom of page