top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

土を腐らせないためには

研修中や駆け出しの頃にいろいろ勉強する中で、古くからの篤農家といわれるような人たちの多くが、「作物栽培で大切なのは土の中の水を腐らせないこと」というような意味合いのことを言っておられる記述によく出会った。はっきり何と書いてあったかの記憶はあいまい。だが、慣行農法や有機農法の区別はなかったかと思う。ただ有機肥料は腐れやすいので扱いが難しいとはあった。 ようするに使う資材なんてのはほとんど関係ない。土の中の水が腐らないような水通りの良い状況を作り、土の中の水が腐らない程度の肥料を与えて栽培する。そうすれば病気にならず収量も歩留まりも上がり、味も良くなるということなのだろう。 だから自然栽培だからといって美味しいとは限らない。肥料はやらないものの耕種的に土の中を腐らせる管理をしていたら意味がない。逆に農薬も肥料も使っていたって、水通りの良い健全な土を作ることができていればむしろそちらの方がいい農産物ができているかもしれない。我々自然栽培農家はこういうことを肝に銘じてやっている(はず)。 土の中の水を腐らせないためには、常に土中の水が動いている状態を作ってやればいい。基本は縦方向、難しい時は横方向。水が動けば空気も運ばれ、水が腐ることはない。つまり「滞る」からダメなのだ。

私が新規圃場の土が腐っていると先日から書いているのは、水が腐る、つまり水が滞る管理をしているからだ。だから収穫から種蒔きまでの空いた期間が重要。作物がある間はどうにもならない。作物のない間にいかに水を滞らせないような管理をするかが勝負。特にうちのように大型機械を多く使う場合は常にこのことが頭にある。このことばかり考えていてストレスを抱えるほどだ。


なのにこの時期周囲を見回すと気になる管理はとても多い。私らは土が腐っていれば作物を育てることができないのに、多くの農業者は土を腐らせていても肥料を与えることでとりあえず作物を育てることができる。しかしながら腐った水を吸って育った作物。肥料の威力と怖さをつくづく思う。

最新記事

すべて表示

感動の内覧会

凄い場に参加させていただいた。親しくさせていただいている㈱三維の新社屋の内覧会。たかが内覧会で感激というか感動というか元気を得られるということを、ほとんど想定していなかった。掛け値なく文字通りで忙しい中を、行って良かった。 SUKIMONO㈱の設計はいうまでもなく、周囲の敷地にも、注目されている環境土木の工法を取り入れ、素晴らしい空間を生み出しつつある。そしてこれらを一通り堪能した後に、社長のあの

祝・20周年

今月の初め頃にちょうど就農20年目になったというのに、今年はあちこちでそのことに触れてきたから、いざそれを迎えたときにはすっかり忘れてしまっていた。それで今ごろ書いている 。 さっき10年目の記事をアーカイブで見てみた。当時の課題や期待を手に取るように思い出した。この10年はどんな10年間だったかを一言で表すなら、兎にも角にも、最大の懸案だった機械更新が、生来の運の良さもあって上手くゆき、今後の経

bottom of page