top of page

復活の程度が半端でない

  • 執筆者の写真: 反田孝之
    反田孝之
  • 2024年12月25日
  • 読了時間: 2分

久々の更新。

今朝布団から出てみて、あれっ?と。体が軽いのだ。そういえば以前は朝ってのはこうだったような・・。もう記憶にないくらいに久しぶりの感覚。なんたって近年の私は、朝の起き立てが一日でもっとも疲れているっていう有り様だったから。こんな日が続かないまでも時々あるといいなあ、とこの状況があまりに愛おしい。

結局娘の高熱は9日間続き、私は後半の極度の腰痛も含めておよそ1週間近く床に臥せっていた。「およそ1週間近く」とあいまいなのは、合間合間で仕事をしていたから。すっかり良くなった!という感覚はようやく今日からで、実に10日ぶりである。

しかしこの度は、記憶にないくらいの爽快さを伴っているわけだから、感覚としては10日ぶりどころではない。そりゃあ以前だって病気明けにはある種の爽快さというものは感じていたけれど、このたびのはどうもレベルが違う。いろいろなことを考えると、興味深いネタもあって面白い。


こんな感覚って、大多数の人がやってるように薬を使って病状を誤魔化したりしていたら得られないんじゃないかと思うが、どうなんだろう。


ちなみにこのたび娘ももちろん薬等は何も飲んでいない。だから高熱の続き具合が経験にないという不安こそあっても、そのせいで症状が悪化したり、別の障害が発生する不安というのはなかった。これこそ多くの人に持って欲しいリテラシーと思う。

最新記事

すべて表示
どうして農業をやっているのか

今日の午後、ついに休んだ。もちろん本線作業は満載。でもそろそろ潮時かなと。 で家に帰って2時間ほど爆睡したあと、次男用に買った漫画、「ザッケン」が目に留まる。高校の雑草研究会なるサークルの物語(全四巻)。ちなみにこの漫画の「監修」となっている中尾佳喜くんはかつてうちで研修していて、今でもゴボウの収穫の季節には手伝いに来てくれている。 これを読みながら、そういえば自分も小学生の時は雑草に興味があった

 
 
もっと痛快な経営

うちのように慢性的に忙しく、捨てる管理を常に選ばざる得ないような状況では、当然のことながら効率的なオペレーションが欠かせない。その中でしょっちゅう頭の中をよぎるのが、目先の効率と全体の効率との兼ね合い。 例で分かりやすいのが、次の稲刈りをするために乾燥機を空けようとする場合...

 
 

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
    bottom of page