top of page

もっと痛快な経営

  • 執筆者の写真: 反田孝之
    反田孝之
  • 10月6日
  • 読了時間: 2分

うちのように慢性的に忙しく、捨てる管理を常に選ばざる得ないような状況では、当然のことながら効率的なオペレーションが欠かせない。その中でしょっちゅう頭の中をよぎるのが、目先の効率と全体の効率との兼ね合い。


例で分かりやすいのが、次の稲刈りをするために乾燥機を空けようとする場合、すでに入っている籾を籾摺りをしながら排出するのと、籾摺りは後ですることにしてただフレコンバッグに籾のまま排出するのと、どちらが有利か、という場合だ。籾摺りをしながら出せば全体の効率は良いが、目先の効率が下がる。晴れているのに稲刈りが進まないということになる。一方で籾のまま排出すれば目先の稲刈りは進むが、後で籾摺りをするためにはひと手間が増えて全体としてはの効率は下がる。


とこれはあくまでわかりやすいシーンであって誰もが無意識に自覚できることである。しかし小さいことも含めれば、経営とは実はこの手の判断の連続となっていて、その小さいシーンに気が付くかどうか、そしてそれを積み重ねられるかどうかで築ける経営は大きく左右される。うちの経営規模と状態と私の細い体を見て驚かれる人は多い。その要因を他人事のように分析をしてみて、一番大きいのは間違いなく私のオペレーションの良さだろう。まあこの能力は学生時代から自覚していることでもある。


ここに体力というか骨太の肉体が備わっていれば、もっと愉快な経営になるだろうし、さらに言えば、洪水がこんなになければ雇用をして二回りくらい大きく痛快な経営となっているだろうと真面目に思う。こんなことを書くのも、そろそろ人生の総括がやってきた(笑)かと思うからだ。体調が悪い。守護霊頼みの人生もいよいよ限界か。よし、転生しよう。

最新記事

すべて表示
どうして農業をやっているのか

今日の午後、ついに休んだ。もちろん本線作業は満載。でもそろそろ潮時かなと。 で家に帰って2時間ほど爆睡したあと、次男用に買った漫画、「ザッケン」が目に留まる。高校の雑草研究会なるサークルの物語(全四巻)。ちなみにこの漫画の「監修」となっている中尾佳喜くんはかつてうちで研修していて、今でもゴボウの収穫の季節には手伝いに来てくれている。 これを読みながら、そういえば自分も小学生の時は雑草に興味があった

 
 
自然に振り回される人生

そろそろ降ってくれんかな〜と思っていたら、今度は降り過ぎ。3日連続で強い雨や夕立。大豆畑にはまったく入れなくなり、部分的にイヌビユとヒエが急速に繁茂し始めた。部分的と言っても7.5haの部分だがらかなりの面積。手取りの負担がかなり増えそうで、憂鬱この上ない。...

 
 

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
    bottom of page