top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

旅に出る前に読んでおきたい本

「街道をゆく モンゴル紀行」司馬遼太郎

「聖職の碑」新田次郎

「剣岳・点の記」新田次郎


すべて何年も前に買った本だ。後の2冊は1度読んでいる。


モンゴル紀行は28年前に買ったものだ。24歳でモンゴル登山に行く前に、予備知識として読んでおこうと思ったのだ。しかし結局読まずに行ってしまって、ようやく今さら読んだわけ。読みながら「読んで行けば良かった。どうして読まなかったのか。」と悔やむことしきり。


ちょっと大げさな例を出すと、探検の前にはありったけの情報を調べて頭に入れていくのが常識。新たな事実を発見するためには、すでにある情報くらいは頭に入れておかないと勝負にならない。ただの旅だって、予備知識のあるないでは見て触れるものの感じ方が変わる。「今」はあまり知っておくと感動の量に悪く作用することもあるが、「過去」や「歴史」というものは知っておいて絶対に損がない。


ちなみに月刊誌「岳人」(1996年6月号・創刊50周年特別号)に、「デルゲルハン峰」に私が登った時の紀行文が掲載されている。今となってはあまりにレトロ。まじか、メルカリで売ってるわ。


あと2冊も、これから行こうとする人はぜひ読んでから行くべきだ。「聖職の碑」は山登りをしない人にもぜひお勧め。前代未聞の中学生の大量遭難事故。もちろん実話。舞台は木曽駒ケ岳。ロープウェー使ってハイヒールでも行ける山。でもその前に一読を。


「剱岳」の舞台は富山県の越中剱岳。藪こぎに青春をかけた私にはあまりにヒット。剱岳に登る若者は大学の山岳部だって多くがかつての測量隊の苦労の史実を知らないことだろう。私も可能ならテントを背負って測量隊が彷徨したルートを3泊4日くらいでゆっくり辿ってみたい。でもそれが可能になる頃には足腰が立たんようになってるだろうし、まず無理なわけ。


たまたまか、それとも波動の巡り合わせか、紀行もの、登山ものを読んだのだけれど、これは旅へ、いや青春へのあこがれか。膝を痛めてから何かとできないことをやりたくなる。きっと何かが私を醸しているのだろうと、充実もあり特に不満のない日々にあって、こんな自分を傍観している。

最新記事

すべて表示

中高生はまずは好きなことをやれ

年度初め、4月1日。我が家には普通は何の区切りにもならない。しかし今年は高校へ進学した長男が、さっそく部活動で初登校ということで、それを感じさせる朝となった。 長男が今の高校を選んだ基準は、部活動である。しかもありがちな強いとか有名なところを選んだということではまったくなくて、一度は部活動としてやってみたかった未経験の競技をやりたくて、それだと強い学校では埋没してつまらないから、むしろ弱いところへ

そういえば私は「はんだ牛蒡さん」だった

先日の「つぬさんぽ」なるお祭りで、「今のはんだ牛蒡さんだよ」とささやきながらすれ違う人たちがいた。こういうことはままあって、その時ばかりは私がゴボウ屋であり、うちのゴボウが認知されていることの責任を痛感する。 そうだったよね。さあ、ゴボウ屋よ。このゴボウを作り続けることは責任ですよ。そしてゴボウそのものの陰に隠れた、今までの工夫と努力の過程を誰かに伝えることも。近ごろ記憶が薄れつつあるが、このなけ

人付き合いでストレスが溜まっている

人間関係でストレスが溜まっている。最近は特に。 一番の理由は、話が通じない。それと短気が多い。しかも世代を問わない。 他人の顔の裏に、支配欲、対抗心、妬み、ひがみなどが、透けて丸見え。話をすれば、論理的に会話がキャッチボールにならなくて、辛い。お互いを穏やかに認知し合った人と普通の会話をしたい。もちろんそういうシーンの方が当然多い。でもそうでないシーンがもっと少なくていい。 まあ、今に始まったこと

bottom of page