top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

最悪の年を振り返る

今年の年末は久しぶりにゆとりがあった。この3年間は11月繁忙で体がボロボロのところに、メインの草取りマラソン、そしてサトイモの処理、大豆の納品、中山間制度のとりまとめなど、秋からの繁忙が尾を引いて、生きているのか死んでいるのかわからないようなことを繰り返していた。しかしこれまで書いてきたように洪水による惨事とゴボウの作付け縮小、そしてサトイモをやめたことが大きく、一息つけている。先々のことを思うと、ペース的にはこんなくらいがちょうどいいのだろう。


今の農業を始めて17年。今夏の洪水からこのかたほど精神的にひっ迫したことはない。4年前の母の死の時も参ったけれど、これは私個人の問題であって、経営とは切り離されている。しかしこの度の洪水ーーこの4年間で3度目の洪水ーーには参った。「経営」というと何か味気なく聞こえるが、要するに私の人生、家族の人生である。悲壮感は農業を始めた始めの2年に匹敵したといってもいい。


「した」と過去形を使うのも、すでにそこそこは立ち直ったためだ。もちろん気分の話であって、実際の経営はこれからだ。もしかすると茨の道かもしれない。


この度の試練については、「今の経営のままではいけない」という教示にも聞こえるし、「この地で今のような農業はやめなさい」という警告のようにも思える。しかし、そんな声ではなくてただの現象だろうと言われるのが一番しっくりはくる。つまり自分がどう捉えるかということであり、単にどうするかということだ。そういういい方はただの結果に過ぎない。時々もっともらしく言うのは、ただの軽口である。


もう30分で年明けだ。大晦日だというだけで珍しくこんな時間に書いている。しかし書いた割にはとりとめがなさ過ぎた。本当は3冊くらい本が書けそうなくらいに書きたいことが山ほどある。しかし今の私には必要のないことだし(少なくとも本は興味がない)、今私がやるべきことは、また今一度、「下を向いて歩く」ことだ。私のそんな気持ちを、ただ知ってもらえればありがたいことである。

最新記事

すべて表示

大貫橋規制に事なかれ主義をみる

ただでさえ道路事情で多くの住民がくたびれている時に、今度は県からの嫌がらせともいえる不思議な規制が。う回路である江の川にかかる大貫橋を一方通行にしたのだ。ということは橋を通ればわずか500mの対岸に渡るために、なんと6kmも迂回しなければならない。 誘導員から説明を受けたときは意味が分からず何かの間違いだろうと思った。何度確認しても、「朝言われたんです・・」と申し訳なさそうな返事。誘導員もわかって

川勝知事がいいことを言っている

川勝静岡県知事の発言が賑わっている。ご本人の「全文を読んでもらえばわかってもらえる」という発言から、全文を読んでみた。そしたら、なるほど、いいこと言ってるじゃないか。 https://news.yahoo.co.jp/articles/aa84967ca4481552dd65b1152263f99b289e5d14 ただの、言葉足らず。こういうことってあるよ。こう言いたいんだろうなということはよく

対抗策を考えた

昨日のように腹を立てているだけでは、何事をも「為してなんぼ」の私の立場は済まない。ということでさっそく具体的な対策を立てた。 ちなみに今田地区では昨年まで私を含め3人で21haを耕作しており、私が腹を立てているのは、イノシシ対策などこれまでほとんど私に任せっきりだった、私以外の2人の70代が、イノシシの行動の実態も知らずに勝手に進めた案についてだ。もう阻止はできない段階のようだから、私の気持ちが収

bottom of page