top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

洪水のたびに草が増える

大豆畑を潰すと昨日書いた。40a、1枚。今こんな感じ。



元気に育つ大豆の中を、「イヌビユ」と「ハリビユ」がさらに元気に生えまくる。このままだと収穫不能のレベルだし、今さら抜くのも不可能。電気柵周りの管理があまりに面倒なので、補助金目当てで騙し騙し管理を続けるのもなし。かくして潰してしまうのが最良の方法である。


経営的には当然痛い。順当に行けば補助金と合わせて最低でも45万円の売り上げにはなったはず。さらにここは大豆の種を買い足して蒔き直したところ。電気柵も張ったし、柵周りの草刈りもやっている。つまり経費もかけている。


せめて枝豆になるあと1か月ほど待てればいいのだが、にわか仕立てで売っても採算が合わん自家用だし、電気柵線の撤去が困難になる(洪水が来れば特に)からね。


田津の大豆でこれだけ草にやられたのは初めてだ。洪水の後以降、草が爆発的に生えることがあるが、ここ4年で3度の洪水は、どういうわけか田津の風景を一変させるくらいに草を運んできた。


4年前は「スイバ」と「ギシギシ」、一昨年は「アメリカセンダングサ」、昨年は「イヌビユ」「ハリビユ」、というところがメインだった。種類が違うのが興味深い。もちろん翌年だけというわけでなく、その後数年は生え続ける。とにかく生えまくる。少々の除草の精度では太刀打ちできない。かくしてこの度このような次第になった。ハリビユなんて初めて見たし。

(ハリビユ。8月1日に抜きに入っているところ。トゲが強烈に痛くてはかどらない。)


自然栽培を続けいけば草が減っていく、ということはどうやらすでに常識である。しかしうちは今のところそういう場面を見る可能性は低そう。それが何とも残念である。

最新記事

すべて表示

感動の内覧会

凄い場に参加させていただいた。親しくさせていただいている㈱三維の新社屋の内覧会。たかが内覧会で感激というか感動というか元気を得られるということを、ほとんど想定していなかった。掛け値なく文字通りで忙しい中を、行って良かった。 SUKIMONO㈱の設計はいうまでもなく、周囲の敷地にも、注目されている環境土木の工法を取り入れ、素晴らしい空間を生み出しつつある。そしてこれらを一通り堪能した後に、社長のあの

bottom of page