top of page

講演予告「自然栽培から学ぶ 自然と調和した暮らし」

  • 執筆者の写真: 反田孝之
    反田孝之
  • 2024年11月28日
  • 読了時間: 2分

昨日触れた、12月14日のイベントの告知を。


ナチュラル・ハーモニーの河名さんの講演が、当地で5年ぶりに開催される。主催は「江津市有機農業推進協議会」。私は言い出しっぺとして挨拶をすることに。


​当地では、関係者と出雲の内藤さんのおかげで、家庭菜園レベルで自然栽培に取り組む人が増えている。5年前の講演は多くの反響と共に当地の時流の一つの転換点になったと私は考えていて、自然栽培の愛好者が増えつつある今の開催はこの雰囲気の大きな後押しになると確信する。


自然栽培というのはハード(技術)とソフト(考え方)の両面から普及を進めるのがいい。ハードだけでは分かったつもりでも、そのうち必ず我流の考えがもたげてきてそれがハードの邪魔をする。そして「始めはいいと思ったけど意外とダメだなあ」ということになる。内藤さんも当然ソフト面にも触れていただいているが、河名さんの講話は一度ぜひ一度聞いておいてもらいたい。


また今回はチラシにあるように、自然栽培から学べる暮らしの在り方が大きなテーマでもある。だから農業や家庭菜園をやっていない人にでも必ず触れる琴線がある。人間も自然の一部だから当然であるし、何より河名さんの話がうまい。よくあんなに人の心を打てる話ができるものだ。


無料。申し込み必要。先着100名。ぜひご参加を!


ree

ree

最新記事

すべて表示
家庭菜園を後押しする大規模経営

昨日ついに籾摺りが終了!長かった。調整作業はあとは色選がけだけ。これはいつものように何かほかの作業をしながら同時進行でボチボチやる。今も弁当食いながら回っている。例年のように事務所で夜なべもしながらやりたいんだけど、今年は体が辛い・・。 前回書いたことについて、前々からこのブログを読んでくれてる人は大丈夫だろうが、 誤解があるかもしれないので一応言っておく。私は家庭菜園の普及こそが世の中を変えると

 
 
言霊について

私は冗談好きで口が悪く、ずけずけと消極的なことをよく口にする。例えば最近だと「あまり豊作だと辛いばかりでうんざりだ」みたいなやつ。そしてしばしば、眉をひそめて忠告してくれる人がいた。言霊だよ、そんなことをいうもんじゃない、と。...

 
 
息抜きは真剣勝負で

稲刈りはようやく一昨日から自然栽培区に突入。ここもため息が出るくらいによくできている。今日刈るのを入れてあと5日はかかる。雨が多いのでもう今月中には刈り終えるのは無理。まさかこんなにかかるとは思ってもみない。刈り遅れの症状が出ないことを祈るのみ。...

 
 

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
    bottom of page