top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

大豆の発芽ムラの大勢が判明



本格的な梅雨入りを前に、今日明日の大豆の除草機がけがこの一手。少なくとも今田地区はすべてかけてしまわねばならない。播種後に強い雨に当たっていないのは何年かぶり。畑面がサクサクで極めて良くかかる。大豆の除草がうまくいくかどうかは、まあ田んぼだって何だってそうだが、この1回目の除草がすべて。それが最高の状態なんだから、例年なら豊作決まり!となるところだ。


しかし、これ。

先日書いた大豆の発芽ムラ。大勢が判明している。ムラになったのはシュウレイの方。発芽率は田津が3割くらいですでに別品種を蒔き直した。そしてここ今田が6割程度。渡はまだ見に行っていない。9haのうち8haはこのシュウレイを蒔いているから打撃は大きい。なおもう一つのサチユタカはほぼ10割に近い発芽率だ。


(こちらはサチユタカ)


原因は何か。すでに様々観察し、調べているが、どうにもはっきりわからない。発芽試験的なことをやるともっと率はいいし、播種深などの作業精度や播種後の降雨などで大きな失敗はなかったと断言できる。だから強いて大雑把にいうと、発芽の条件適応能力がこの度の種は極めて小さかったんだろうと。わずかな狭さの適応帯に入った種だけが発芽することができた。つまり生命力が弱い。


だから発芽が遅い。発芽後も遅い。同時に蒔いたサチユタカと比べると一目瞭然。遅いからそれに比して雑草が大きく、今日の除草機掛けの精度をいまいちにしている。


6割程度で蒔き直しは、ない。せっかく豊作当たり年になりそうだというのに、なんとも残念な結果になった。しかし本当に困るのは来年以降。このようなことが2度とないようにするにはどうすればいいか。採種や保管作業をセオリー通りにもっと一つ一つ丁寧にするしかないのだろうか。そしてそうすればこのようなことは2度と起きないのだろうか。

最新記事

すべて表示

今年から大豆は少しゆっくり進められるようになったはものの

明後日に予定している一発目の大豆の検査を前に、何だかんだと忙しくしていたところ、先ほど電話がかかってきて、検査員さんがインフルにかかったため検査ができるかが微妙とのこと。その場合は年明け2週目になって、卸先への納品が怪しくなる。まじか~、そうよな~、こういうことがあるわな~と。 昨年からすぐ隣のJA倉庫で検査が受けれることになっているので、今年はあらかじめそのつもりでいて、今までの納品のタイトさか

bottom of page