top of page

息抜きは真剣勝負で

  • 執筆者の写真: 反田孝之
    反田孝之
  • 9月24日
  • 読了時間: 1分

稲刈りはようやく一昨日から自然栽培区に突入。ここもため息が出るくらいによくできている。今日刈るのを入れてあと5日はかかる。雨が多いのでもう今月中には刈り終えるのは無理。まさかこんなにかかるとは思ってもみない。刈り遅れの症状が出ないことを祈るのみ。


こんなことで、お米の販売のご案内が遅れている。個人さんには皆出した(はず、もし抜けがあったら教えて)から、あとは業務で使う人。もうちょっと待ってて・・。こんなもん書く暇があったらって言わないで。これ休憩だから。


そんな中で、今日は大豆畑へ保育園児たちの訪問を受けた。明日は小5へ出張授業。でもまったく問題なし。こんなことを言うといけないかもしれないが、息抜きと思ってやらせてもらう。土日もなく根を詰めてやっているから、息抜きは必要だ。もちろん全力でやる。真剣勝負。真剣勝負の全力だってシチュエーションによっては息抜きになるということ。


それにしても保育園は何年かぶりで、かなり楽しかった。以前は高校生、さらには大学生が一番いいと思っていたけど、今の私には保育園が一番楽しいかもしれない。


ただ保育園は、成果の評価が難しい。そこで悩む。

最新記事

すべて表示
「思想より技術を語ろう」

​今日は恒例の小5の大豆授業で収穫と天日干し。ここも今年はうちと同様に青立ちがみられた。昨年はうちの広大な圃場が青立ちする中、小学生が育てた箇所だけは見事な出来だったのに。まあ、そうは問屋が卸さないということ。仮説はある。どんな状況をも冷静に対策の引き出しにする。 授業の直前に、市議さんがふらりと立ち寄られ畔端で意見交換。やはり物事を進めるには、多くの人に受け入れられやすい主義主張が大事で、思想を

 
 
 
家庭菜園を後押しする大規模経営

昨日ついに籾摺りが終了!長かった。調整作業はあとは色選がけだけ。これはいつものように何かほかの作業をしながら同時進行でボチボチやる。今も弁当食いながら回っている。例年のように事務所で夜なべもしながらやりたいんだけど、今年は体が辛い・・。 前回書いたことについて、前々からこのブログを読んでくれてる人は大丈夫だろうが、 誤解があるかもしれないので一応言っておく。私は家庭菜園の普及こそが世の中を変えると

 
 
言霊について

私は冗談好きで口が悪く、ずけずけと消極的なことをよく口にする。例えば最近だと「あまり豊作だと辛いばかりでうんざりだ」みたいなやつ。そしてしばしば、眉をひそめて忠告してくれる人がいた。言霊だよ、そんなことをいうもんじゃない、と。...

 
 

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
    bottom of page